2018年3月23日(金) |
平成29年度修了式 |
3月23日(金) 平成29年度修了式
今年度本校の授業予定日数は204日でした。近隣校ではインフルエンザの流行などで学級閉鎖が相次いでいたようですが、本校は幸い学級閉鎖はなく、予定通り204日の授業を終えることができました。
修了式では、5年生から順番に代表児童が「修了証」をいただきました。卒業式での証書授与の様子をよく見ていたので、どの学年の児童も大変上手にいただくことができました。
続いて、1年生と5年生の代表児童が発表を行いました。1年生の4人の児童は1人ずつ「この1年間自分ががんばったこと」についての作文を発表しました。1年生も修了間近となり、自分の思いや考えを率直に自分の言葉で綴れるようになっていて、全校児童から大きな拍手をもらっていました。
5年生は「こんな6年生になります」という決意表明を6つにまとめ、それぞれ巻物に書いて、発表しました。まもなく新1年生を迎えて、平成30年度かスタートしますが、新6年生の堂々とした発表を見て、下級生はとても頼もしく感じたことでしょう。全校児童からの拍手を受けている顔は、もうすっかり最高学年の顔になっていました。
保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげをもちまして、大きなけがなく今年度の教育活動を修了することができ、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。子どもたちが春休みを安全に過ごし、4月9日の始業式に元気に新年度のスタートが切れることを祈っています。
|
|
|
|
2018年3月16日(金) |
平成29年度卒業証書授与式 |
3月16日(金) 卒業証書授与式
6年生は卒業を迎えるにあたり、下級生や学校へどのように感謝の気持ちを伝えていくか話し合い、活動をしてきました。下級生と一緒に遊ぶ機会をつくろうと、3月9日(金)には今年度最後の「ピカピカ遊び」を計画しました。6年生と一緒に遊ぶ最後の機会とあって、みんなとてもいい表情でハンカチ落としやトランプを楽しんでいました。また、卒業式直前には、校内の奉仕作業に取り組みました。普段の掃除ではなかなかできずにいた、トイレや廊下の汚れ落としなどを徹底的にしてくれて、大変きれいに磨き上げてくれました。
そうして迎えた卒業証書授与式。式典での卒業生は、一挙手一投足に至るまで意識をした動作で、堂々と証書をいただいていました。また、「よびかけ」や歌においても、気持ちのこもった発表ができていました。その姿を見守る1年生から5年生までの在校生も、6年生のために精一杯の力を出そうとがんばっていました。雨交じりの風が吹くあいにくのお天気でしたが、体育館や見送りの廊下は温かな雰囲気に包まれ、12人の卒業生は笑顔で巣立っていきました。
|
|
|
|
2018年2月20日(火) |
3年福祉学習 |
2月20日(火) 3年生福祉学習
この日は、社会福祉協議会より講師の方にお越しいただいて、耳の不自由な方と共に生活することについて考える学習を行いました。
はじめに、子どもたちが班ごとに、自分たちのクラスを紹介する活動を行いました。耳の不自由な方に分かっていただくために、ホワイトボードに書いたクラス紹介の内容を読み上げるだけでなく、ジェスチャーも交えるなど工夫しながら発表していました。
次に、耳の不自由な方とのコミュニケーションの方法を学びました。子どもたちが予想していたジェスチャーや筆記の他にも、読話、口話、空書、そして手話などの方法があることを知りました。
続いて、手話で自分の苗字を表したり、「こんにちは」「ありがとう」などの簡単なあいさつをしたりする体験をしました。子どもたちは「漢字の手話は、漢字の成り立ちとよく似ている」と言い、漢字の成り立ちを思い浮かべながら覚えていっているようでした。
この福祉学習を通じて、子どもたちは「耳の不自由な方と話をする時は、いつもに増して、ゆっくりはっきり大きく口を開けて話すことが大切なこと」「手話は言葉に代わるはたらきをしていること」「手話の他にも、いろいろなコミュニケーションの方法があること」などを学ぶことができました。
|
|
|
|
2018年2月20日(火) |
おおなわとび練習 |
2月20日(火) 「大なわとび集会」練習開始
毎年恒例「大なわとび集会」に向けての練習が、先週から始まっています。大なわとびは、学年縦割り「ピカピカ班」で挑戦します。5年生か6年生が回し手となり、下級生が縄の中に1列で入って全員で跳び、その回数を競います。途中で引っかかってしまっても回数はゼロにならず、そのまま加算されていくので安心。3分間でどこまで跳べるか、みんないい顔で挑戦しています。
本番は2月23日(金)のお昼休み。この日に向けて、毎日2時間目の後の業間休みの約10分間を使って練習しています。練習を重ねるたび、どの班も回数がのびてきました。中には、かけ声をかけながら跳んでいる班もあるようです。本番に向けて、みんなでタイミングと気持ちを合わせ、がんばってもらいたいと思います。
|
|
|
|
2018年2月8日(木) |
2年生九九の学習 |
2月8日(木) 2年生算数「九九練習」
2年生の算数の最大の学習課題と言っても過言ではない「九九」。2学期の後半に教科書では勉強しますが、自由自在に使えるようになるには、たくさんの練習が必要です。毎年、2年生は3学期に地域の方にお越しいただき、九九の活用についての学習をしています。
この日は、2名の方が来てくださいました。子どもたちは各自黄色のカードを持って、「スタート」の合図を心待ちにしています。「スタート」の合図とともに、2名の方の前にはあっという間に行列ができました。順番を待って、自分の番になると、自分が挑戦したい九九の段を言います。言い方は3つのパターンがあって、かける数が小さい数から大きい数へと変わる最も一般的なパターン、そしてその逆順のパターン、そしてかける数が順番ばらばらのパターンです。どのパターンでも「合格」になれば、黄色のカードにシールを貼ることができるのです。
1つの段が合格すると、すぐさままた行列に並び直して、次の段に挑戦していました。担任の先生ではない大人の方に聞いていただくとあって、はじめのうちは緊張した面持ちの子どもたちもいましたが、次第に打ち解けて、意欲的に挑戦している姿が見られました。2年生修了まであと少し。しっかり練習して、九九をきちんと習得し、進級してもらいたいです。
|
|
|
|
2018年2月6日(火) |
3年生社会科 |
2月6日(火) 3年生社会科学習「昔のくらし」
3年生の社会科では、3学期に「今に残る昔とくらしの移り変わり」について学習します。この学習の一環として、地域の方にお越しいただいて、子どもの頃のくらしの様子についてお話を聞かせていただきました。
高倉小学校卒業の大先輩とあって、かつての高倉地域のくらしの様子について、詳しく話してくださいました。「教室にはストーブはなく、火鉢で暖をとっていたよ。」「電話がある家は、高倉地域に数件しかなかったよ。アメリカでは、1軒に1台ずつ電話があると聞いて大変驚いたものだ。」「学校が終わると家に帰ってたくさんお手伝いをしたよ。お風呂も自分で水を汲んで沸かしていたんだよ。」「外で遊んでいて夕方近くになると、家々の屋根から煙が立ち上ってくる。それは、夕飯の仕度が始まったという合図なんだ。だから、時計がなくても、夕方になるとみんなちゃんと家に帰っていたよ。」等、子どもの生活を中心に、当時のくらしぶりを語って聞かせてくださいました。現代っ子の子どもたちには、想像がつかない内容も少なくなく、たびたび「へええ。」という言葉が漏れ聞こえてきました。
そして、「テレビなんかなかったから、家族みんなでよくお話をしたものだ。みんなも今日帰ったら、『授業で昔のくらしの話を聞いたよ』と家族のみんなと話をしてごらん。」と子どもたちに投げかけてくださいました。学校で教わった話をきっかけに、おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんの子どもの頃のくらしぶりについて、家族でお話ができるといいですね。
|
|
|
|
2018年2月2日(金) |
1・2年生昔遊び |
2月2日(金) 1・2年生昔遊び
今年も高倉地区老人クラブの皆さんにお世話になって、1・2年生が昔遊びを教えていただきました。
「けん玉」「めんこ」「こままわし」「お手玉」「あやとり」「おはじき」の6つの遊びのコーナーに、13人の地域の皆さんがそれぞれ2〜3名ずつついて、子どもたちと一緒に遊んでくださったり、遊び方を教えてくださったりしました。子どもたちも6つのグループに分かれ、10分ずつ各コーナーを回って遊びを楽しみました。
昔遊びは入学前にも保育園や幼稚園で経験している子どもたちが多くいますが、日常的にする遊びではないため、こまの糸の巻き方やあやとりの糸のとり方などを忘れてしまっている子も少なくなく、文字通り手取り足取り教えていただけて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
10分間のうちには、教室で練習していた時にはできなかったことができるようになったり、新しい技を教えていただいてできるようになったりすると、「すごいな。」「上手になったね。」とほめていただけて、子どもたちは大喜び。おじいちゃん・おばあちゃんとかかわりながら一緒に遊んだことは、子どもたちにとって大変よい経験となったようです。「できないこともあったけど、一緒にやるとがんばってできるようになって、嬉しかった。」と子どもたちから感想の声が聞かれました。
高倉地区老人クラブの皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。
|
|
|
|
2018年1月31日(水) |
給食集会 |
1月31日(水) 「給食集会」
今年度の高倉小の給食週間の取組の締めくくりは、給食集会です。健康委員会の児童が12月から計画的に準備を進めてくれていました。
「はじめの言葉」に続き、まずは健康委員会による「みんなが知らない給食クイズ」です。1日分の給食を作るのに何円かかるか?とか、残食をお金に換算するといくらか?とか、献立のデザートの決め方など、子どもたちはクイズを通して津山市の給食や給食センターでの業務について、理解を深めることができました。
続いて、2年生が「残さず食べよう!」と題して、ミニ発表を行いました。2年生は秋に、『残食ゼロ大作戦でリクエスト給食に投票しよう』という取組に挑戦していて、給食を残さず食べるために1人1人が心がけていたことを順番に発表していきました。「苦手なものも、味わって食べるとおいしく食べられた。」「給食の先生に感謝して食べるようにしている。」「おなかを減らして、給食をもっとおいしく感じられるように、外遊びをしっかりした。」など、2年生なりに給食を残さず食べようとがんばってきたことを、自分の言葉で発表し、全校児童が興味深く聞き入りました。
次に、栄養士の先生による朝食の大切さについてのお話を聞きました。副菜を組み合わせて、和風と洋風の朝食メニューの献立を立てる活動に2年生2人の児童が挑戦しました。また、高倉小の給食残食量を可視化できるようにした袋を代表児童が持たせてもらって、その重さにびっくり!みんな残さず食べようと気持ちが高まりました。
給食や朝食について、知らなかったことや気付かずにいたことなど、多くのことを学ぶことができた給食集会でした。
|
|
|
|
2018年1月30日(火) |
交流給食 |
1月30日(火) 「交流給食」
1月24日(水)から全国学校給食週間が始まっています。この日高倉小学校では、「交流給食」を行いました。交流給食とは、1・6年、2・5年、3・4年の「きょうだい学年」で一緒に給食を食べる取組です。
1・6年生は家庭科室で、2・5年生は2年生教室で、3・4年生は学級で人数の半分ずつの児童が互いの教室に移動してそれぞれの教室で一緒に食べました。子どもたちに混じり、普段は職員室で給食を食べている職員も各教室へ行って一緒に食べました。日頃自分の教室で給食を食べている子どもたちは、異学年の友達と食べるのでわくわくしたり、誰が隣で食べることになるのか緊張したり・・・でも、どの教室もとても和やかな雰囲気で食事ができていました。笑顔がたくさんこぼれていましたよ。
中には、早く片付けが終わったら、腕ずもうの対戦をして楽しんでいた学年もありました。上級生が下級生に分からないように手加減をして、勝たせてあげている姿など、とてもほほえましい様子も見られました。
年に1度の取組ですが、学校中が温かい雰囲気に包まれた給食の時間でした。
|
|
|
|
2018年1月29日(月) |
5年生が1年生へ歌のお手本 |
1月29日(月) 5年生が1年生へ歌のお手本
1月もまもなく終わろうとしていますが、学校では6年生から5年生へのバトンパスに向けて、準備が進んでいます。3月2日(金)には、5年生主催の「卒業を祝う会」が行われる予定で、5年生はすでに準備に着手しています。この日は、「卒業を祝う会」で在校生が歌う曲に決定した「あとひとつ」という歌を、1年生にも早く覚えて大きな声で歌ってほしいと、5年生がお手本を示しに来てくれました。朝学習の時間帯に5年生が1年生教室を訪れ、全員で声を揃えて斉唱しました。
1年生は最初のうち5年生の熱唱に魅入られていましたが、曲が2番に差しかかる頃には、5年生の歌声に連れられるようにして自然に歌を口ずさみ始めました。入学してからこれまでに練習してきたどの曲よりも長い曲ですが、親しみやすいメロディーに引き込まれるように、歌っていました。
翌日は2年生の教室へお手本を示しに行く予定です。本番までにみんなでしっかりと歌いこみ、卒業する6年生のために心をこめて歌えるようにしたいと思います。
|
|
|
|
2018年1月23日(火) |
ドッチビー大会 |
1月23日(火) ピカピカ班対抗ドッチビー大会
1月23日(火)児童会運営委員会主催のドッチビー大会でした。ドッチビーとは、ボールの代わりにフリスビー(ディスク)を使ってするドッチボールのことです。ボールと違って、当てられてもあまり痛くなく、低学年でもコツさえつかめば、勢いのあるショットを打つことができます。また、思わぬ方向へ飛んでいくおもしろさもあり、低学年から高学年まで楽しむことができるスポーツです。
この日はお昼の掃除なしで、全校児童が体育館に「ピカピカ班」で集まり、対抗戦を楽しみました。「ピカピカ班」2つで1つのグループとなり、1試合3分でどのグループも4回ずつ試合をしました。制限時間制なので、終了時間になった時の「内野」の人数で勝敗が決まります。1年生から6年生までが同じコートの中にいて試合をするのですが、どの班も夢中になってディスクを追っていました。時には、ディスクを譲ったり譲られたりといった場面も見られ、高倉っ子らしい優しさを垣間見ることができました。
毎日掃除を一緒にしている「ピカピカ班」の仲間ですが、この日は一段と結束力が高まっていたようでした。
|
|
|
|
2018年1月23日(火) |
図書委員会読み聞かせ |
1月23日(火) 図書委員会読み聞かせ
1月24日(水)〜30日(火)は、全国学校給食週間です。この週間に合わせて、毎年学校では学校給食にかかわるいろいろな取組をしています。この日は、図書委員会児童が1・2年生へ本の読み聞かせをしてくれました。1年生には6年生が、2年生へは5年生が読んでくれました。どちらの学年も、給食週間にかかわって「ありがとうきゅうしょく」と「ばばばあちゃんのおもちつき」という食に関係する本でした。低学年の子どもたちは、上級生が本を読んでくれるとあって、わくわくしながら一生懸命聞いていました。
1年生の教室では、読み聞かせの後、感想を発表しました。読んでもらった本は「ばばばあちゃんのおもちつき」です。子どもたちからは、「おいしそうなお話だった。」「おもちつきが楽しそうだった。」「おもちに、いろいろな具(味付け)をつけるので、おいしそうだった。」などと次々と感想が出されていました。お正月におもちをついたり食べたりした経験から、身近に感じられる内容だったのでしょう。明日からの給食週間を前に、食に対する関心を高めることができました。
|
|
|
|
2018年1月16日(火) |
高学年音読大会 |
1月16日(火) 5・6年生音読大会
本校では、音読の楽しさを味わわせるとともに、「表現する力」や「伝える力」を伸ばすため、低・中・高学年ごとに年に1度音読大会を実施しています。この音読大会に向けて、どの学年も冬休みからしっかり練習に取り組んできました。この日は高学年の音読大会を行いました。
6年生教室に5年生もいすを持ち込んで、互いに向き合って読んでいきます。
まずは、5年生が説明文『手塚治虫』を音読しました。5年生の音読が終わると、6年生が感想を発表します。「よく聞こえる声で」「句読点を意識して」「内容が伝わるように」の3つのめあてに沿って、聞き手としての感想が発表できていました。次に、6年生が物語文『海のいのち』を音読しました。
どちらの学年とも1人で読むところと、全員で声を合わせて読むところと組み合わせながら読んでいましたが、さすがは高学年、全員で読むところはぴたりと声が揃い、聞き手に分かりやすい音読ができていました。5年生も6年生の音読後、感想を発表しました。
来月2月3日(土)にはPTA親子音読大会があり、今回読んだ同じ題材で、各学年から2組ずつの親子が出場することになっています。次は親子でしっかりと読み込み、よりグレードアップした音読をめざしてがんばってほしいです。
|
|
|
|
2018年1月10日(水) |
3年生書き初め |
1月10日(水) 3年生学習支援「書き初め練習」
3学期が始まりました。年末から練習を続けてきている書き初めも、年明けに審査会があるため、年が明けるといよいよ大詰めです。
毛筆を初めて習う3年生は、毎年地域にお住まいのボ学校支援ボランティアさんに書き初め練習の学習支援をお願いしています。今年は年末に1回と、年始に1回お願いして来ていただきました。年末の時は、基本的な点画の練習や字配りの練習を中心に取り組みました。年始のこの日は、基本練習に加えて、よりレベルアップするためのワンポイントをアドバイスしていただきながら、最後の練習に取り組みました。
冬休みに宿題として練習に取り組んだこともあり、みんな見違えるように上達していたり、長半紙の扱いも上手になっていたりしました。どの子ものびやかな筆遣いで書けていて、「年末の時と比べると、すごく上手になりましたね。」とほめていただきました。筆に手を添えて一緒に書いていただくと、子どもたちは力の入れ方や抜き方、筆の回し方をよく感じ取ることができます。お手本を一筆ごとによく見ながら書いていくことの大切さも教えていただき、充実した練習をすることができました。ありがとうございました。
|
|
|
|
2017年12月21日(木) |
ふわふわ揚げ |
12月21日(木) 待ちに待った「ふわふわ揚げ」
先日4年生が収穫した自然薯を使って、年に1度のお楽しみ「ふわふわ揚げ」を作っていただきました。この「ふわふわ揚げ」、もともとは高倉小学校が自校給食を実施していた平成14年度当時の給食調理員の方が、高倉小オリジナルメニューとして考案されたものです。すりおろした自然薯に卵・豆腐・ひじき・人参・枝豆などを混ぜ、油で揚げてソースをかけお好み焼き風に仕上げてあります。子どもたちの握りこぶし大に作ってある「ふわふわ揚げ」は、外側はかりっと揚がっていますが中はふわふわで柔らかく、みんなとてもおいしそうにほおばっていました。
特に初めて食べる1年生は、感激もひとしお。「おいしい。」「何個でも食べられる。」「4年生にありがとうと言いたい。」との声が上がっていました。2年生は「また作ってほしい。」、3年生は「おいしすぎて、ほっぺたが落ちそう。来年は(自然薯づくりを)がんばりたい。」、栽培体験をした4年生は「とにかく、うまいしおいしかった。無限に食べたい。」、5年生は「去年より大きくて嬉しかった。家では食べられないので、来年で終わりだと思うともっと食べたくなった。」、6年生からは「おいしすぎて、最後の1口を食べた時、悲しかった。最後だからさみしいけれど、今まで作ってくださってありがとうございました。」という感想が寄せられました。みんな「ふわふわ揚げ」を満喫できたようです。
早朝8時より調理に来校してくださった高倉自治協議会の皆さん・高倉地区愛育委員の皆さん、そして津山自然薯生産組合の皆さん、大変お世話になりありがとうございました。
|
|
|
|
2017年12月15日(金) |
2年生大根収穫 |
12月15日(金) 2年生大根ぬき
高倉農園で育っていた大根が大きく食べごろになりました。お天気に恵まれたこの日、いよいよ大根をぬくことになりました。
高倉農園に着くと、「野菜づくり名人」の先生が大根の上手なぬき方を教えてくださいました。早速畑に入ってどの大根をぬくか決めると、大根の青い「首」の部分をつかんでぬき始めました。教わった通り土中に埋まっている部分を少しずつ前後左右にゆらした後、大根をねじるように回転させながらぬくと、折れることなくきれいにぬけました。
ぬいてみると、すっとのびているものばかりでなく、二股や三股に分かれて成長しているものなど、いろいろな形がありました。でもどの大根も皮はみずみずしくすべすべしていて、葉も青々と元気いっぱいでした。大根ぬきは今回初めてという子どもたちが大半でしたが、「思ったより力が必要だったけど、おもしろかった。」とか「思ったより大変だったけど、先生にぬき方を教えてもらってその通りにしたら、上手にできてよかった。」などの感想が口々に聞かれました。
子どもたちは自分でぬいた大根を新聞紙に包み、その日のうちに持ち帰りました。ぬきたての大根はさぞ甘くおいしかったことでしょう。採れたての野菜のうま味や風味をしっかりと味わい、記憶に留めてくれると嬉しいです。
|
|
|
|
2017年12月15日(金) |
自然薯収穫 |
12月15日(金) 4年生自然薯収穫
5月に種いもの植え付けをして、10月にはむかご取りをしていた自然薯がいよいよ収穫の時期となりました。直前に雨や雪が降り圃場のコンディションが心配でしたが、当日は朝から快晴で暖かい収穫日和となりました。
圃場では自然薯生産組合の方が待っていてくださって、収穫の手順を教えてくださいました。子どもたちは注意事項を守りながら、慎重に掘り出していました。パイプの中に詰まっている土を丁寧に取り除くと、立派に成長した自然薯が姿を表します。中には、パイプの長さとほぼ同じの長さにまで成長した「大物」も出てきて、歓声が上がっていました。
自然薯の収穫が終わっても、パイプの片付けなどの作業があります。女子が多い4年生ですが、みんな協力して最後まで片付けをやり遂げ、指導してくださる自然薯生産組合の皆さん方からも「よう働いたな」とほめていただきました。
この日4年生は収穫した自然薯を1人1本ずつもらって帰宅しました。きっと家族でおいしくいただいたことでしょう。残りの自然薯を使って21日には高倉自治協議会や愛育委員さん方が、みんなが心待ちにしている「ふわふわ揚げ」を作ってくださいます。年に1度の「お楽しみ」です。待ち遠しいですね。
|
|
|
|
2017年12月12日(火) |
人権集会 |
12月12日(火) 人権集会
2時間目、全校児童が2階ホールに集まり、人権集会を行いました。「各学年からの発表」は、4年生→2年生→5年生→1年生→3年生→6年生の順に行いました。それぞれの発表内容は、4年生は道徳「小さな勇気と思いやり」の学習を終えての感想、2年生も道徳「どっちーぬくん」のお話を寸劇にして発表した後、友達と一緒に取り組んで楽しかったことの発表、5年生は「苦手なこともあるけど、○○なことが得意」という内容の発表、1年生は毎朝みんなで確認している「なかよしのコツ」を発表、3年生は先日葉ぼたんをお届けしたことについての感想、そして6年生はハンセン病について学習したことや分かったことの発表でした。どの学年も、1人ずつ全員の児童が発表することができました。
その後、「全員ゲーム」として友達とあいさつをしてサインをもらっていくゲームをしました。数人ずつですが全学年の友達からサインをもらうようになっているカードを手に、和気あいあいとあいさつをしたりサインを書いてもらったりしていました。その後、全員で「ビリーヴ」を歌って集会は終わりました。
集会を通じて、分け隔てなく人と思いやりをもってかかわることの大切さを学んだ1時間でした。
|
|
|
|
2017年11月30日(木) |
葉ボタンをお届けしました |
11月30日(木) 3年生葉ぼたんお届け
10月25日に、「野菜作り名人」の皆さんから手ほどきを受けて畑に植え付けをしていた葉ぼたんがすくすくと育ち、ひと回り大きくなりました。28日には新しい鉢に新しい土を入れて植え替えをすませていました。それを本日、学区内の1人暮らしのお年寄りの皆さん方へ、4台のタクシーに分乗して3年生がお届けしました。
お届け先のお宅に到着すると、まずは1人ずつ自己紹介をします。そして、訪問した趣旨を述べた後、お手紙を読みました。お手紙は、子どもたちが直筆でしたため、お体を気遣う言葉で締めくくられていました。続いて、葉ぼたんをはじめ、折り紙の作品なども合わせてお渡ししました。その後、手話をつけて「ふるさと」の歌を歌ったり、肩たたきをしてさしあげたりしました。
寒い中、子どもたちの訪問を待っていて、玄関まで出てきてくださったり、子どもたちと話をしてくださったりしたこと、とてもありがたく思いました。中には「ふるさと」の曲を一緒に歌ってくださったり、「子どもたちからパワーをもらえて、元気になった」と言ってくださったりした方もおられました。
子どもたちも、皆さんが嬉しそうな笑顔で話をしてくださるので、終始とてもよい表情をしていました。今週から寒くなるとの予報が出ていますが、皆さんお体をご自愛いただき、よいお年をお迎えください。
|
|
|
|
2017年11月14日(火) |
ほほえみ訪問 |
11月14日(火) 4年生「ほほえみ」さん訪問
毎年4年生は、学区内の介護グループホーム「ほほえみ」さんへ交流活動に行かせていただいています。
今年のプログラムの1番は、1人1人マイクを使っての自己紹介でした。続いて、おじいちゃん・おばあちゃん方に○×の札を上げてもらっての○×クイズ、さらに学習発表会でも発表した「赤いやねの家」と「ふるさと」を全員で歌って聴いていただきました。その後、折り紙で作った花束を、おじいちゃん・おばあちゃん1人1人に手渡しでお渡ししました。みんなで書いた寄せ書きもお贈りしました。
おじいちゃん・おばあちゃん方も、「もみじ」の曲を歌ってくださったり、銭太鼓を使った「サザエさん体操」を子どもたちも参加させてもらって一緒にしたりしました。
おじいちゃん・おばあちゃん方の嬉しそうな笑顔と、子どもたちの温かい表情がとても印象的な時間となりました。
|
|
|
|
2017年11月6日(月) |
5年生家庭科 |
11月6日(月) 5年生家庭科ミシン学習
5年生になって家庭科の学習が始まり、1学期の手縫いから2学期はミシン学習へと進んでいます。毎年高倉小学校では、5年生のミシン学習で学校支援ボランティアさんに子どもたちの学習支援をしていただいています。前回は10月23日に来ていただき、ミシンの糸のかけ方や基本操作の学習で支援をしていただきました。今回は、「ナップサック製作」の時間に4名来てくださいました。
ナップサックは基本的に直線縫いで縫っていきますが、ミシン縫いに進むまでに、布にしるし付けをして、「しつけ」をかけなければいけません。この「しつけ」かけで、まち針を打つところが子どもたちには意外と難しいのです。次に「しつけ」の上をミシンで縫っていきます。布の端の部分は「返し縫い」をしながら縫っていきました。ボランティアさんの支援のおかげで、ナップサックの両脇をミシン縫いのところまで全員仕上げることができました。
|
|
|
|
2017年11月1日(水) |
6年校外学習 |
11月1日(水) 6年生校外学習
津山市内の6年生は、地域の発展に尽くした人々の功績にふれる目的で、「津山洋学」を学ぶ校外学習の機会に恵まれています。高倉小学校と高田小学校の6年生は、この日1台のバスをピストン運行していただいて、校外学習に行って来ました。社会科の歴史学習も、ちょうど幕末から明治時代を勉強中で、子どもたちにとってはタイムリーな学習の機会となりました。
津山洋学資料館では、「宇田川三代」による西洋医学や自然科学での功績が、明治以降の近代科学の発展に大きな影響を与えたことを、映像や展示物で学びました。特に本物の「解体新書」が展示されていることに、子どもたちはとても驚いていました。
続いて訪れた津山まなびの鉄道館では、扇形機関車庫や転車台、展示されている数々の機関車を目の前に、鉄道好きの子どもたちのテンションが上がっていました。津山の街を再現したジオラマの中を模型列車が走る展示は特に男子に大人気で、時間ぎりぎりまで見入っていました。途中正午には、蒸気機関車D51の汽笛を鳴らすイベントがありました。事前に館内放送があったのですが、想定外の音量にみんな驚いて跳び上がらんばかりでした。
お天気に恵まれ、6年生全員揃っての思い出がまた1つ増えました。
|
|
|
|
2017年10月31日(火) |
4年生むかご取り |
10月31日(火) 4年生むかご摂り
毎年4年生は、総合的な学習の一環として自然薯生産組合の方のご指導の下、高倉地域の特産品である自然薯を育てています。5月に種いもを植え付けてから、自然薯生産組合の方が細やかにお世話をしてくださり、「むかご」が摂れる時期となりました。「むかご」とは、自然薯の葉の付け根にできる実(正式には球芽)で、10月から11月にかけてできます。成熟すると、つるからはがれ落ちて、新しい芽を出すのだそうで、「むかご」は食品としてとても栄養価の高いものなのだそうです。
4年生が畑に行ってみると、すでに熟した「むかご」がたくさんシートの上に落ちていました。早速子どもたちは張りきって拾い始め、帰る頃には持参した袋がはち切れそうなほどの量が摂れました。
子どもたちはその日のうちに「むかご」を持ち帰り、「むかごごはん」や「素揚げ」にしてもらったりして、おいしくいただきました。
毎年子どもたちが心待ちにしている自然薯の収穫も目前となりました。待ち遠しいですね。
|
|
|
|
2017年10月25日(水) |
3年生 葉ボタン |
10月25日(水) 3年生葉ぼたん苗植え付け
毎年3年生は、総合的な学習の一環として葉ぼたんの鉢植えを育て、ひとり暮らしのお年寄りのお宅などにお届けしています。この日は、「野菜作り名人」の4人の先生に手ほどきを受けながら、葉ぼたんの苗を畑に植え付けました。
最初に苗の取り扱い方を、「野菜作り名人」の先生に教わりました。3年生は去年生活科で「高倉農園」で野菜作りを経験させていただいていることもあり、苗を上手にポットから取り出し、畑に植え付けていました。
畑である程度大きく育ったら、植木鉢に植え替えて、地域のひとり暮らしのお年寄りの方や福祉施設へ2学期末までにお届けする予定です。葉ぼたんにのせて「お元気でお正月をお迎えください」という気持ちをお届けしたいと思っています。
|
|
|
|
2017年10月25日(水) |
1年生 いもほり |
10月25日(水) 1年生いもほり
5月に1年生が苗の植え付けをしていたさつまいもが、収穫の時期を迎えました。「高倉農園」に行ってみると、すでに4人の「野菜作り名人」の先生方がつるを取り除いてくださっていました。「いもはなるべく、ばらばらにならないように、傷をつけないようにほるんで。」というお話を聞いた後、早速畑に入りました。
ところが、いざ土に手を入れてみると、まだ湿り気の残っている土は意外に固く、子どもたちは掘るのに大苦戦。すると、「野菜作り名人」の先生方がスコップで、土を掘り起こしてくださいました。掘り起こされた土の中から、さつまいもの一部が見えると、子どもたちは「あった!」と大喜びで移植ごてを手に慎重に掘り進めていました。思いのほか「大物」で、友達と力を合わせて掘っている人もいました。
一輪車に山盛り2杯くらいの大収穫に子どもたちも大満足。翌日1人2本ずつ持ち帰りました。残りのおいもは何に変身するのでしょう。楽しみですね。
|
|
|
|
2017年10月24日(火) |
学習発表会全体練習 |
10月24日(火) 学習発表会全校練習
全校練習は、先週の火曜日に引き続き2回目で、この日が最後の練習です。前回の練習で1人1人の立ち位置を確認していたので、今日の練習では子どもたちはスムーズにステージに移動し、練習が始まりました。
今年の全校合唱は2曲。1曲目は「Tomorrow」を二部合唱で歌い、2曲目は「ふるさと」を斉唱します。「Tomorrow」は、主旋律を1〜3年生が歌い、副旋律を4〜6年生が歌います。低学年は元気いっぱいに、高学年は正確に音程を取りつつ歌っています。曲のサビ部分では、主旋律と副旋律のかけ合いがあり、そこがこの曲の山場です。
「ふるさと」は、全員合唱曲です。歌詞が現代口語ではないため難しく、特に低学年の子どもたちは毎日のように歌って、練習を重ねてきました。当日は、全校児童だけでなく、会場におられる皆さん方も一緒に歌いたいと思っておりますので、ぜひご参加をお願いいたします。
全校合唱曲だけでなく、10月28日(土)の学習発表会当日に向けて、どの学年の発表練習も最後の追い込みに入っており、他学年とお互いの発表を見合ったりして、最終調整や確認をしています。当日をどうぞお楽しみに、ぜひ皆様でご来観ください。
|
|
|
|
2017年10月10日(火) |
ピカピカ班 |
10月10日(火) 後期ピカピカ班立ち上げ
高倉小学校では、全校児童が12の縦割り班に分かれ、毎日の掃除や月に1回程度の集団遊びに取り組んでいます。本校では、この縦割り班を「ピカピカ班」と呼んでいます。ピカピカ班は、前期・後期制となっていて、この日は後期のピカピカ班の立ち上げを行いました。
昼休みに全校児童が新しいピカピカ班で集まり、まずは1人ずつ自己紹介をしました。自己紹介が終わるたび、拍手が贈られます。次に恒例の「高倉かるた」をして、親睦を深めました。「高倉かるた」は、高倉地区の自然や歴史が読み込まれているかるたで、本校に脈々と受け継がれているものです。前期の立ち上げの際は、1年生には少し難しかったようですが、ひらがながよく読めるようになった今となっては、上級生に負けじと積極的に札に手をのばす姿が見られました。
10分弱のかるた取りを楽しんだ後、早速後期最初の掃除場所に6年生の班長さんを先頭に移動していきました。後期もみんな仲良く協力して、掃除などの活動に取り組んでもらいたいと思います。
|
|
|
|
2017年9月29日(金) |
海事研修 |
9月29・30日 5年生海事研修
5年生13名は、今年初めて高田小学校5年生のみなさん16名と合同で海事研修に行ってきました。バスの中では、早速双方の学校の学校紹介と校歌の交歓を行いました。この時点では、まだお互いに緊張し合っていた子どもたち。「青年の家」に到着して「入所式」の後、部屋へ入りました。部屋割りは、男子は各校ごとに1室ずつでしたが、女子は高田小と合同で1室でした。ともにいろいろな研修を体験していくうちに、自然と子どもたち同士の距離は縮まり、いつの間にか男子も高田小男子部屋へ交流に行って、友達になっていました。
2日間、同級生とともに様々な研修や時間を守って生活する体験を通じて、子どもたちは「青年の家」の生活信条である「秩序・友情・実践」を身をもって学びました。6年生から学校のリーダーのバトンを受け取る日も近付いてきます。この研修で学んだことを生かして、これからも13人そろって、心を1つにがんばってほしいと思います。
|
|
|
|
2017年9月24日(日) |
運動会 |
9月24日(日) 運動会
絶好の運動会日和のこの日、運動会を行いました。台風18号の接近のため、開催が1週間以上延期になってしまい、子どもたちのモチベーションや集中力の低下を心配していました。しかしながら、さすがは「高倉っ子」!本番は見事な集中力で、練習の成果を発揮できました。
低学年のかわいらしくノリノリのダンス、高学年の美しく揃った「集団行動」。どちらも会場にいる全員が引き込まれました。また、1・6年、2・5年、3・4年と、ペア学年で行った「団体競技」では、異学年と仲良く協力し合って楽しく競技ができました。どの学年も全力で走り抜けた「学年別リレー」。6年生のラストランは見ごたえ十分でした。親子競技やPTA種目では、笑顔がいっぱいこぼれていましたね。
閉会式後の「解団式」では、運動会練習期間中を振り返って、6年生が1人1人思いを述べました。最高学年としてリードしてきた運動会は終わりましたが、「力を合わせて最後まで一生懸命がんばろう」という高倉小の伝統は、確実に下級生へと受け継がれたように感じました。
保護者の皆様、地域の皆様には、運動会に向けて子どもたちの体調管理や準備物の用意など、大変お世話になりました。また、前日準備から当日の役割分担、片付けまでお力を貸していただき、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
2017年9月20日(水) |
5年生稲刈り |
9月20日(水) 5年生稲刈り
5年生が5月末に田植えをしていた「高倉農園」の稲が収穫の時期を迎えました。5年生は田植え以降も何度か田んぼに行き、稲の草丈を測るなどして生長の記録を残してきました。
稲刈り直前に台風18号がやってきて心配しましたが、お世話をしてくださる「野菜づくり名人」の先生方のおかげで、ほとんどの稲は倒れず元気に今日の日を待ってくれていました。
数日前の台風のために田んぼは少しぬかるみ、場所によっては足を踏み入れると泥に足をとられるような所もありました。最初に「のこぎりがま」を使っての稲刈りの仕方や、稲束の置き方などを教えていただく間も子どもたちは待ちきれない様子で、かまを手にすると早速「もう、刈っていいですか」とざっくざっく刈り始めました。最初のうちは、1株ずつ慎重に刈っていた子どもたちでしたが、すぐに要領を得て、手際よく刈り進めていました。
刈り取った稲束は丁寧に置くこと、刈り残しのないように刈ること、落穂も大切に拾うことなど、担任や野菜作り名人の先生方からの声かけを聞きつつ、約1時間みんな一生懸命に刈りました。1時間で刈ったのは田んぼ全体の面積の約40パーセントくらいでしょうか。残りの稲は、野菜作り名人の先生方が機械で刈ってくださいました。
待ちに待った新米を子どもたちが口にするのは、11月11日(土)学級PTA活動での「おにぎり作り」の日です。野菜作り名人の先生方への感謝とともに、親子でおいしい新米をしっかり味わいたいですね。
|
|
|
|
2017年9月13日(水) |
運動会総合練習 |
9月13日(水) 運動会総合練習
しばらくすっきりしない天候で、気温も控えめの日が続いていましたが、この日は朝から快晴。久しぶりに気温も高く、暑さが身にこたえる1日でした。
本番の9時開会に合わせ、総合練習(予行練習)でも8時45分には、入場門前に集合完了していました。朝から日差しの強い日でしたが、子どもたちの顔はやる気にあふれ、朝日に輝いているようでした。
総合練習は、本番通りにプログラム順に演技をしていく「通し」の練習です。子どもたちにとっては、初めて他の学年の演技を見られる機会でもあります。
競争遊戯は楽しそうな表情で一生懸命応援をしながら、表現運動などは興味深そうにじっと見入っていました。そして、退場時には自然と温かい拍手が送られていました。
高学年は、自分の演技だけでなく、係の役割分担もあります。5年生にとっては初めての運動会の係でしたが、6年生の動きを見ながら、どの係の子どもたちもてきぱきと動けていて感心しました。
いよいよ運動会が目前に迫ってきました。今後は、総合練習をしてみて気づいた点を修正・改善していくような練習が主となっていきますが、けがに気をつけて最後の練習までやり遂げてほしいと思います。
|
|
|
|
2017年9月8日(金) |
全校ダンス |
9月8日(金) 全体練習「全校ダンス」
運動会の練習も佳境に入り、ほぼ毎日2時間目は、全体練習を行っています。この日の全体練習の内容は「全校ダンス」。ここ数年、SMAPの『JOY』という曲で、ダンスをしています。
低学年と高学年がペアを作って二重円を作ります。円の内側が高学年、外側が低学年です。片手をつないでポーズをしたり、両手でハイタッチをしたり、仲良しの動きがふんだんに盛り込まれているダンスです。
初めて踊る1年生も、6年生をはじめ高学年が優しくリードしてくれるので、安心して踊っています。両手でタッチする動きの時は、高学年が低学年の身長に合わせてひざを曲げてくれるなど、とてもほほえましいです。パートナーはどんどん変わっていきますが、笑顔で踊る様子がとてもすてきな演技です。
当日は保護者の方や地域の方にも入っていただいて、大きな円で踊りたいと思います。ぜひ奮ってご参加くださいね。
|
|
|
|
2017年9月4日(月) |
運動会結団式 |
9月4日(月) 運動会結団式
運動会で、子どもたちが一致団結してがんばる運動会の応援団、「高倉応援団」の結団式を行いました。全校児童が大きく赤組と白組に分かれ、声の大きさや団としてのまとまりを意識してがんばります。
この日、赤組は体育館、白組はホールに集まりました。結団式のプログラムは両組とも、@開会の言葉(6年生) A6年生から1年生までの全員自己紹介 B旗やめあての紹介(6年生) C担当の職員自己紹介 D応援練習 E閉会の言葉(6年生)、と決まっていて、6年生のリードで進められました。
5・6年生は、団長・副団長・リーダー・太鼓係・1〜4年生のお世話係と全員が役割を受け持っています。どちらの組も初日とあって、最初は少し緊張気味でしたが、5・6年生のリードのもと声を出し始めると、どんどん元気が出てきました。これからの練習が楽しみです。
|
|
|
|
2017年8月28日(月) |
2学期始業式 |
8月28日(月) 2学期始業式
長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。夏休みを家庭や地域で過ごし、心身ともに大きくなっての再会です。各教室では、夏休みの思い出話に花が咲きました。
さて、残暑が未だ厳しい中で2学期の始業式をホールで行いました。校長からは、2学期にがんばってほしいこととして、子どもたちに3つの「気」のお話をしました。「元気で」「やる気をもって」「根気よく」過ごすことのできる2学期にしてほしいと思います。
始業式に引き続いての全校集会で、児童会運営委員会から運動会のスローガンの発表と、9月の生活目標についてのお話がありました。蒸し暑い中での集会でしたが、高学年を中心に、みんな最後まで姿勢よく集中して聞くことができました。
|
|
|
|
2017年8月26日(土) |
奉仕作業お世話になりました |
8月26日(土) PTA奉仕作業
夏休み最後の土曜日、早朝6時半よりPTA奉仕作業を行いました。未明まで雨が降っていたため、予定通り作業ができるか心配していましたが、無事計画通り実施することができました。
大きく校舎内の作業と、校舎外の作業に分かれて取りかかっていただきました。校舎内は主として窓掃除、校舎外は運動場周辺の草取りをしてくださいました。親子で汗を流してくださった方も多くありました。
朝早くからの時間でしたが、期日前に作業に来てくださった方も含めて、65家庭中51家庭の方がご参加くださり、おかげさまで新学期を直前に控え、子どもたちの学習環境を整備することができました。本当にありがとうございました。
|
|
|
|
2017年7月6日(木) |
スタンプラリー |
7月6日(木)昼休みに全校たてわり班(ピカピカ班)でのスタンプラリーがありました。児童会運営委員会の「ピカピカ班で仲良く楽しく、話し合い努力し合う活動にしたい」という提案理由を受け、各委員会で担当を決め、5・6年生が準備を進めてくれていました。
図書委員会は「本にかかわるクイズ」、広報委員会は「早口言葉」、運営委員会は「ペットボトルボーリング」と「しりとり」と「カンカンタワー」、健康委員会は「輪投げ」、栽培美化委員会は「花の名前あてクイズ」を担当し、校内のさまざまな場所で準備をして待ってくれていました。子どもたちは、ピカピカ班ごとにリーダーさんの言うことをよく聞きルールを守りながら、それぞれの場所で楽しく活動していました。
班の中では、上級生が下級生にやり方を優しく教えていたり、下級生が上級生を応援したりするなど、ほほえましい光景がたくさん見られ、運営委員会の提案理由はみんなしっかりと体現できていました。
本校では掃除もピカピカ班で行っています。これからも引き続き、毎日の掃除も仲良く協力し合って取り組んでもらいたいと思っています。
|
|
|
|
2017年7月5日(水) |
七夕集会 |
7月5日(水)5時間目、1・2年生がホールに集まり、七夕集会を行いました。集会の進行は2年生が受け持ち、この日のために事前にみんなでリハーサルを行うなど、入念に準備をして臨みました。
「はじめのあいさつ」の後、1人1つずつ短冊に書いた願いごとをみんなの前で発表していきました。1人発表するごとに全員から拍手が贈られ、ホールはとても温かい雰囲気に包まれました。その後、自分で書いた短冊や、作っておいたかざりなどを、みんなで笹の葉に付けました。うまく付けられなくて困っている1年生を、2年生が優しく助けてあげている場面も見られました。
次に、6月の歌として歌ってきて、みんなが大好きな歌「TOMORROW」を歌いました。ホールいっぱいにきれいな歌声が響きました。
続いて、みんな楽しみにしていたゲームをして、盛り上がりました。短冊や輪かざりできれいに飾りつけされた笹は、ホールに展示してあり、七夕気分を盛り上げてくれています。
|
|
|
|
2017年6月28日(水) |
平和学習高学年 |
昭和20年6月29日未明の「岡山大空襲」に合わせ、毎年本校では、低・高学年別に平和学習を行っています。3時間目は、高学年がホールに集まって平和学習をしました。
最初に、平和学習は「命」や「人」を守るための学習であるというめあてをみんなで共有しました。その後、教師から太平洋戦争の概略を聞き、その中で岡山市も空襲を受けたことや、広島と長崎に地球上で初めて原子爆弾が投下されたことも展示してあるパネルを見ながら確認しました。
その後、「凧になったお母さん」というDVDを視聴しました。空襲による火の海に囲まれ、体中の水分を出し尽くして必死にわが子の命を守ろうとしたお母さんのお話です。辛い場面もありました。でもみんなじっと受け止めている様子でした。
教室に帰ってから書いた6年生の感想の中には、「1発の爆弾でも多くの命がなくなるのに、(岡山空襲では)9万発も落とされて、とてもたくさんの命が失われたんだなあと思った。平和を大切にしたいし、もう二度と戦争をしないことが大切だと思った。」「戦争は関係ない人に被害を与えているので、あらためて絶対にしてはいけないことが分かった。」「1日1日を大切に生きていきたいと思った。」等の内容が綴られていました。
|
|
|
|
2017年4月27日(木) |
1年生を迎える会 |
4月27日、2校時に1年生を迎える会を行いました。運営委員会の児童を中心に企画運営をしてくれました。1年生もとてもうれしそうでした。
|
|
|
|